うーーー、アイフォンの画像をPCに取り込めない・・・・
XPじゃダメみたいで、とほほ・・・Win7に変えなきゃ・・・
えー、大変時間と手間が掛かったCBX1000の改造車の車検。
ようやく車検に合格しました。
ジェネレーター不良な上に、光量不足で、おまけにバッテリーが小さい物に変わっているので、
バッ直でエンジンが止まる始末・・・
ジェネレーター交換しても、さらに足りず、やっぱりバッ直で決めました。
限定検査だったんですが、最後の最後で構造変更になって、最初から検査やり直し。
ん~~、久々にヤキ入れられちゃいました。でも、受かったから良かったけど。
ようやく納車なんですが、洗車したらマフラーから水が入って、排気しない。
水抜き穴がなくて、テールエンドが排気ポートより上と言うデンジャラスな事実に気づいて
速攻で水抜き穴開けました。
おまけに、直前にウインカーが付かなくなって、リレー死亡。
これまた、調整式のリレーに交換して対処しました。
でも、納車したら、追加でハンドル交換になっちゃった・・・アハハのハ・・・ハァ~
古いバイクは色々ありますね~~。。。
次いで、先日納車したR100GS。
走ってたら、バックファイヤーと共にエンジン停止。
直ぐに引き上げまして、各部点検しましたら、右ハンドルスイッチのカプラーが外れてました・・・
くそーーー、アングロサクソンめーーーー 爪付けろよなーーー。
BMWは何か、カプラーの不具合多いですね。
以前も、R80G/Sで火が飛ばなくて、イグナイターのカプラー外れてました。笑
ちなみにこの子は、オルタにセルモーター交換の予定です。
そして、お客さんの息子さんのCRM50の電装修理。
ウインカー不調、メーター不調です。
個人売買で手に入れたみたいで、社外メーターに、LEDウインカー、デジタルリレーがぐっちゃり。
もう何がなんだか意味不明。
リレーのプラスをロービームから取ってあって、ハイにするとウインカー付きません。ガクッ
その他、ギボシに配線直巻きや切りっ放し配線、意味不明な結線など多数。
取り合えず、『フンフン』と分かるレベルに仕上げました。
しかし、ブレーキを握ると、青々と光り輝くブレーキ灯が!!
こりゃ、アカンやつですね。青はいけません。青は。
こんなもん、売ってはいけないと思うんですけど、何故か流通するんですよね~~。
全く困ったもんだ。
しかし、なぜだ?なぜスルっと終わらない??